都会の生き物SOS

庭でのアライグマ・ハクビシン遭遇時の対処法と注意点

Tags: アライグマ, ハクビシン, 野生動物, 対処法, 相談窓口

近年、都市部やその周辺地域でアライグマやハクビシンの目撃情報が増加しております。自宅の庭や敷地内でこれらの野生動物と遭遇し、ご自身の安全やお孫様の安全について不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

このページでは、アライグマやハクビシンと遭遇した場合の落ち着いた対処法と、安全を確保するための具体的な手順、そしてどこに相談すべきかについて詳しくご説明いたします。

遭遇時の緊急行動指示

アライグマやハクビシンを見かけた場合、何よりもまずご自身の安全を最優先に行動してください。

アライグマとハクビシンの識別ポイント

適切な対処のためには、どの動物と遭遇したのかを特定することが役立ちます。

アライグマの特徴

ハクビシンの特徴

状況別のアライグマ・ハクビシン対処法

庭や敷地内で見かけた場合

  1. 静かに見守ってください: 大半の場合、野生動物は人を見かけると自ら立ち去ります。刺激せずに、安全な場所から様子を見てください。
  2. エサを与えないでください: 一度でもエサを与えると、その場所に動物が定着し、繰り返し現れる原因となります。
  3. 家の周りを点検してください: 屋根裏や床下、換気口、戸袋などに侵入経路となる隙間がないか確認してください。侵入の兆候が見られる場合は、後述の相談窓口へ連絡を検討してください。

家屋内に侵入された可能性がある場合

屋根裏や床下などから物音がしたり、異臭がしたりする場合は、アライグマやハクビシンが侵入している可能性があります。

  1. 直接追い出そうとしないでください: 狭い場所で動物と遭遇すると危険です。
  2. 身の安全を確保し、専門機関へ連絡してください: 地方自治体の担当部署や害獣駆除の専門業者に相談することが最も安全で確実な方法です。
  3. 侵入経路の特定と封鎖: 専門家と相談し、侵入経路を特定して塞ぐことで、再侵入を防ぐことができます。

アライグマ・ハクビシンを寄せ付けないための予防策

ご自宅に野生動物が近づかないよう、日頃から以下の対策を講じることが重要です。

どこに相談すれば良いか:地方自治体の連絡窓口

ご自身での対処が難しい場合や、被害が拡大していると感じる場合は、速やかに専門機関に相談してください。

  1. お住まいの市町村の担当部署に連絡してください。 多くの自治体では、環境課、生活環境課、または農林課などが野生動物に関する相談を受け付けています。市役所の代表番号に電話し、「野生動物の相談窓口」や「アライグマ・ハクビシンに関する相談」と伝えて、適切な部署につないでもらうよう依頼してください。
  2. 連絡時に伝えるべき情報:
    • 発見した場所の住所
    • 目撃した動物の種類(アライグマかハクビシンか)
    • 発見した日時
    • 動物の行動や状況(庭にいる、屋根裏で物音がする、死んでいるなど)
    • 被害状況(ゴミを荒らされた、畑の作物が食べられたなど)

これらの情報を正確に伝えることで、スムーズな対応につながります。

まとめ

都会での野生動物との共存は避けられない状況となっておりますが、適切な知識と冷静な対応で、ご自身の安全と平穏な生活を守ることができます。

もしアライグマやハクビシンと遭遇した場合は、決して無理をせず、まずはご自身の安全を確保してください。そして、このページでご紹介した対処法や予防策を参考に、必要であれば地方自治体や専門機関に速やかに相談することをお勧めいたします。皆様の不安が少しでも和らぎ、安心して生活できるよう、適切な支援を活用してください。